愛媛県松山市と今治市を結ぶ国道に抜かれた全長約2.8キロの水ヶ峠トンネル。
その名の通り山道の峠にあるトンネルで、6月27日には死亡事故が発生した。


そんな水ヶ峠トンネル内に設置された、火災を知らせる報知器が6月下旬以降、1か月間で3回も“誤作動”している。


消防が駆け付けても火事は確認されず、報知器のボタンが押された痕跡なども見当たらないことから、人為的ないたずらの可能性は無いという。


報知器を作動させているのは、一体何者なのか。

消防によると、トンネル内の報知器から火災通報があったのは、死亡事故があった次の日の28日午後1時ごろ、翌29日午後5時半ごろ、そして7月25日の午後4時ごろの合計3回。


特に事故翌日の“誤作動”には、背筋に冷たいものが走った。


報知器には非常ボタンと非常電話が設置されていて、これらが作動すると自動通報される仕組み。“誤作動”は、3回とも非常ボタンからの通報だった。


「もし何者かがボタンを押した場合、ボタンをカバーするアクリル板が割れて外れることになるが、割れていなかった」

消防隊員は首をひねるし、我々も釈然としない。
そこで、トンネルを管理する愛媛県今治土木事務所にも確認すると…