電話をしてはダメ!

仙台北警察署サイバー捜査官:
「基本的に(ウイルス感染は)ありません。慌てず(表示先の)電話に掛けないで警察や専門業者に連絡してください」

ウイルスに感染したと信じ表示された電話番号に連絡するとコンビニなどでも気軽に購入できる電子マネーカードの購入を促され被害者は、金銭の被害に遭ってしまうという仕組みです。

県警生活安全部生活安全課 及川佳朋警部:
「パソコンで電子マネーの購入を求められたら、これは必ず詐欺ですので、電子マネーを買いにいかないということで」

県内では、今年、6月末現在で架空料金請求詐欺が、77件発生し、8700万円の被害が出ています。そのうち、「サポート詐欺」は40件と半数以上を占めています。

では、警告画面が出てしまった場合、どのような対処法があるのでしょうか?