1582年6月2日に明智光秀が主君の織田信長を討った「本能寺の変」。それから440年が経った2022年6月2日に、明智光秀の地元である福知山市で「明智光秀そっくりさんコンテスト」が行われました。思い思いに“光秀愛”をアピールする参加者たちの姿を取材しました。

「本能寺の変」から440年を記念して“明智光秀のそっくりさん”を決める!

 5月28日、鳥取市が熱く盛り上がっていました。復元された弥生人の顔にそっくりな現代人を選ぶコンテストです。
2.jpg
 初代グランプリには大阪の会社員・吉田昌弘さん(35)が輝きました。
3.jpg
 そして偶然、時を同じくして京都でも。2022年6月2日は、明智光秀が主君の織田信長を討った「本能寺の変」から440年の日。
4.jpg
 午前10時の「福知山城」には、まるで明智光秀が現代に転生したかのような人物が現れました。
5.jpg
 さかのぼること半年前。取材班はこの企画のキーパーソンである京都府福知山市の職員・宇都宮萌さん(36)に取材を始めました。

 (福知山市・シティプロモーション係 宇都宮萌さん)
 「(Q面白い企画をしていると聞いたのですが?)ただいま『明智光秀のそっくりさん』を募集しております。(Qそっくりさんですか?)はい、明智光秀のそっくりさん」
6.jpg
 宇都宮さんは実は、大手芸能事務所を経て、4年前に福知山市に転職した敏腕広報。市の新たな広報ポスターを撮るにあたって、福知山城を築いた地元の名将・明智光秀の「そっくりさん」をモデルにしようとコンテストを企画しました。
7.jpg
 光秀の肖像画を見ると“面長な顔”に“鋭い目元”、おでこは丸い“金柑頭”。このあたりが判定のポイントになります。