いま日本各地で大繁殖している外来生物。横浜の住宅街では、新たな問題が起きています。

■住民困惑 インドにいるはずのインコ 大群が…

まず、訪れたのは東京・練馬区。
ここに現れる外来生物とは?

近隣住民
「10羽や20羽じゃない、100羽ぐらいは群れになってやってくる夕方になると」

午後6時。辺りを警戒していると…

Nスタ
「木の上から鳥の鳴き声が聞こえてきます。すごい鳴き声」

住宅街の中にある公園からキーキーという甲高い鳴き声が。
そこにいたのは、緑色の体に赤色のクチバシの鳥。その正体は…


本来はインドなどに生息するワカケホンセイインコ。体長はセキセイインコの2倍以上の40センチ。平均寿命は20年以上で繁殖力も極めて高い外来インコです。

近くの竹林には。

Nスタ
「この竹の上… あっまた来た。葉っぱに見えるのは全部インコです」


数百羽もの大群が。どうやらこの場所にねぐらを作っているようです。周辺の住民が特に頭を悩ませているのは、夜明けの時間帯。

そこで午前4時、再びねぐらへ行ってみると…


Nスタ
「うわっ音が… 鳥が鳴く声が聞こえる。ここから大量のインコの鳴き声がします」

いつもこの時間帯に起きるのか、けたたましい鳴き声が住宅街に。
近くで撮影していた、そのとき。

一斉にねぐらを飛び立つ外来インコたち。

Nスタ
「すごい大群が空を飛んでいます」

飛び去った後、住宅街に残されたのは…

近隣住民
「もうフンがすごいですよ。だからもう諦めています拭いてもまた来るから」

車や道路には“迷惑な落とし物”が。


それにしても、なぜ外来インコが都会で大繁殖しているのか。

インコは1970年代のペットブームで大量に輸入。しかし、ワカケホンセイインコは鳴き声がうるさいなどとして飼育を放棄する人が続出し、首都圏を中心に大繁殖したのです。


練馬区は鳥が嫌がる音を鳴らすなどの対策をとっていますが繁殖に歯止めはかかっていません。