消防隊員と警察官あわせて7人が死傷した静岡県吉田町の工場火災から7月5日で3年が経ち、死亡した隊員が所属していた消防署には献花台が設置されたほか、工場跡地でも慰霊式が行われました。
死亡した隊員3人が所属していた吉田消防署には献花台が設けられ、同僚が花を手向けました。
<吉田消防署 池田嘉典署長>
「3人のことは二度と忘れることはありません。尊い御霊の犠牲を無にすることなく、そのご遺志を引き継いで安全に裏打ちされた研修等を実施し、地域住民の生命財産を守っていきたい」
3年前の7月5日未明、吉田町川尻の「レック静岡第2工場」で発生した火事では、消火活動中の吉田消防署の隊員3人と牧之原警察署の警察官1人が死亡するなど、合わせて7人が死傷しました。この火災をめぐっては業務上過失致死傷と業務上失火の罪で「レック」の当時の静岡製造部長(56)が在宅起訴されました。
当時の製造部長は洗剤に含まれていた過炭酸ナトリウムが水と混ざると発熱するおそれがあることを認識していたにも関わらず、機械の中に水が残っていないかどうか確認させるなどの注意義務を怠り、火災を発生させ、7人を死傷させた罪に問われています。
工場跡地ではレックによる慰霊式が開かれ、社員など185人が参列し、亡くなった4人を表す4本の石柱に花を手向けました。レックは再発防止を誓う一方で、当時の製造部長の起訴内容については争う姿勢を示しました。
<レック 貝方士 利浩専務>
「当社、日本でも有数の学者の先生が1年間かけて、この原因は一体何なんだと、どうしてこうした出火が起きてしまったのかについて調査した。出火は原因が不明だったと、要因が突き止められなかったということなので、その責任の所在というのは判別しようがないと思っている」
レックが独自に設置した事故調査委員会は「出火原因や出火場所を特定できなかった」と発表しています。7人が死傷した原因はどこにあるのか?3年が経った今も、責任の所在は明らかになっていません。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
