2022年度から続く教員の不祥事を受け6月16日、静岡県教育委員会の池上教育長自らが会見を開き、不祥事根絶に向けてガイドラインを作ることなどを説明しました。
<静岡県教育委員会 池上重弘教育長>
「児童生徒、保護者をはじめ、県民のみなさまの信頼を大きく損ねていることに心からお詫び申し上げます」
会見の冒頭、教育現場で相次ぐ不祥事に謝罪した県教育委員会のトップ。不祥事が続く事態を重く見た池上教育長は、体罰や不適切な言動を防止するためのガイドラインを年内に作成することや感情をコントロールするためのアンガーマネジメント研修を2023年9月に実施することなどを説明しました。
<県教委 池上重弘教育長>
Q.教育長自身の責任は?
「私自身の至らないところは多々あったと感じている。もう少し直接出向いて、さまざまな現場や協議に出向いて思いを伝えるべきだったという反省で今回のような施策を展開したい」
池上教育長は6月26日に臨時校長会を開くなどして、今後の対策などを伝える方針です。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
