長いコロナ禍で運休や減便が相次ぎ、仕事がなくなってコールセンターや自治体職員など他業種へ出向していた航空会社の社員たち。しかしいま、徐々に利用客が戻ってきたことにより、出向していた社員らも本業に復帰しました。そんな中、空港の現場では新たな課題も生まれていました。

平日でも出発ロビーは混雑 空港スタッフは大忙し

 今年5月23日(火)の関西空港。平日にもかかわらず、出発ロビーは利用客で大混雑していました。

 (利用客)
 「韓国です。5年ぶりくらい。楽しみですね」
 「ストレス発散です。韓国料理が食べたいです」
2.jpg
 活気が戻ってきた関西空港。働く人たちも大忙しです。

 (グランドスタッフ)
 「(Q空港の雰囲気は変わった?)変わりましたね。だいぶにぎやかになりました」

 「仕事がない…」どん底のコロナ禍を乗り越えた空港スタッフに密着しました。
3.jpg
 空港グランドスタッフの松下梨紗さん(24)。午前8時、向かう先は国際線のチェックインカウンターです。午前便の搭乗手続きを担当します。

 【チェックインカウンターでの様子】
 (松下さん)「おはようございます。パスポートお預かりします。お待たせしました、搭乗口35番です」
 (韓国語で話す松下さん)「おはようございます。マスクをとってください。ありがとうございます。ライターなど入っていませんか?」

 ソウル行きということもあり、この便には韓国人が多く搭乗します。
4.jpg
 (空港グランドスタッフ 松下梨紗さん)
 「(Qけっこうお客さん乗っている?)ほぼ満席です。忙しいですね、国籍もさまざまなので」

 チェックインカウンターでの仕事を終えると、すぐに搭乗ゲートへ。搭乗手続きを担当した便の見送りをします。
5.jpg
 飛行機が大好きだという松下さん、念願叶っていまの仕事に就きました。

 (松下梨紗さん)
 「(飛行機を)見るほうが好きなんです。見ていたら心が癒やされる。展望デッキに行ったら1人でも1時間くらいいるんですよ」
6.jpg
 松下さんが所属するのは、空港の地上業務を手掛ける会社「スイスポートジャパン」です。搭乗手続きや飛行機の出発準備など「グランドハンドリング」と呼ばれる仕事を世界中の航空会社から引き受けています。こうした会社は全国に大きいところだけでも60社以上あるといいます。