外国人労働者への賃金未払いや虐待など、様々な問題が報道される「技能実習生制度」。その制度には課題も多い反面で、彼らは農業や介護、製造業などの現場では今や欠かせない「労働力」となっているのも事実です。

政府が「技能実習生制度」の見直しを表明した今、実際に外国人労働者を受け入れている現場や、そこで働く実習生たちの声を追いました。

「お金がたくさん稼げる」技能を学ぶというより出稼ぎ感覚の実習生


国内有数のミニトマトの産地である、愛知県田原市。
今は収穫の最盛期で、早朝6時からハウスでの作業が始まります。

小久保将啓さんのハウスでは、フィリピンとカンボジアから来た技能実習生ら外国人4人が働き、慣れた手つきで赤く熟したトマトを収穫していきます。

働く彼女たちに、家族同然のように接することを心掛けているという小久保さん。


(ミニトマト農家・小久保将啓さん)
「この子らがいないと、全然手が回らない。ミニトマトは手入れで(肌が)真っ黒になるし、暑いときも常に手袋をしなきゃいけないし、なかなか(日本人で)やってくれる人がいない」

農業の人手不足が深刻な中、週5日・1日8時間働く彼女たちは、農家にとって実習生というより欠かせない“労働力”。だからこそ良い関係を築けるよう努めています。

小久保さんは、彼女たちを自宅の空いている部屋に住まわせています。カンボジアからやってきた実習生に、来日の目的を尋ねてみると…。

(技能実習生 セン・テアラさん)
「日本はお金たくさん(稼げる)。カンボジア少ない…」

カンボジアでは年間約24万円しか稼げませんが、日本では月収約17万円。月に10万円ほど母国への仕送りができて嬉しいと話します。

では、学んだミニトマト作りを、カンボジアでどう生かすのでしょうか。

(技能実習生のセン・テアラさん)
「日本から帰ったら、服の店(を母国で開きたい)。(Qトマトは全然関係ない?)多分、カンボジアではできない…」

本人たちも、技術を学ぶというより“出稼ぎ”の感覚。これが制度の本質ともいえます。