4月23日から兵庫県西宮市で開催されている「ポップサーカス」。1996年に旗揚げし、これまでに170を超える都市で公演。世界で活躍するパフォーマーたちが集結しています。そんなポップサーカスが始めた新たな取り組み「サーカス・アーティスト育成制度」。この育成制度で採用された訓練生たちと、公演開幕までの舞台裏に密着しました。

繰り広げられる大技の数々…全国で公演行う「巡業型のサーカス団」

 手に汗握る大技に、鍛えられた肉体から生み出される迫力のパフォーマンス。4月23日に開幕した「ポップサーカス西宮公演」。目の前で繰り広げられるダイナミックな技の数々と幻想的なステージに観客は釘付けとなりました。

 (観客)
 「楽しかったです。大興奮で」
 「楽しかった。(Q何が楽しかった?)全部」
2.jpg
 多くの人でにぎわったサーカス会場。さかのぼること8日前の4月15日、この場所では大粒の雨が降る悪天候の中、設営作業が進められていました。4月9日に栃木県宇都宮市での公演を終え、西宮へ約600kmの大移動。何もない工場跡地に一からサーカス会場をつくっていきます。設営スタッフに交じり作業を行うのは、サーカスでステージに立つパフォーマーたち。
3.jpg
 スタッフ・出演者全員で作業を行い、2日間かけて高さ20m・幅46mの巨大な特設テントが立ち上がりました。
4.jpg
 1996年に旗揚げした「ポップサーカス」。自前の特設テントとともに日本各地をめぐり公演を行う巡業型のサーカス団です。大型動物やバイクなどは使わず、世界中から集まったトップパフォーマーたちによる迫力満点のショーが見どころで、これまでに170を超える都市で公演。1500万人以上の観客を集めてきました。

 しかし3年前の2020年2月、新型コロナウイルスの影響で公演休止を余儀なくされます。その後も再開のめどは立たず、出演者たちはそれぞれ自分の国に帰るなどし、サーカス団はいったん解散となりました。