乗客106人が死亡したJR福知山線の脱線事故。当時18歳の大学生・山下亮輔さんは、大破した先頭車両に乗車していましたが、奇跡的に生存しました。生死の境をさまよいながら生き続けた18年。今、大きな転機を迎え、新たな人生を歩んでいます。

ベッドの上で声も出せず 両脚切断の可能性も…回復までの険しい道のり

 2005年、ベッドの上で宙を見つめる1人の青年。彼は動くことも声を出すこともできません。当時18歳の山下亮輔さん。あの日、人生が一変しました。
2.jpg
 2005年4月25日、マンションに直撃した電車。その地下に埋もれ、絶望視された1両目から山下さんが救出されたのは、事故から18時間後でした。
3.jpg
 長時間圧迫された体の組織から毒素が出る「クラッシュ症候群」。

 (関西ろうさい病院 高松純平医師)
 「これを放っておけば命にかかわると思いましたので、当然、両脚の切断も考えました」
4.jpg
 (山下亮輔さんの父 正実さん)
 「そりゃショックですよ。家に帰って息子の部屋に行くとつらいですね。ズボンとかあるし、靴とかもあるし。靴がもう一生いらなくなるとか考えると」
5.jpg
 事故から1か月たった2005年5月、山下さんに少し反応が…。

 (スタッフ)「亮輔くん、タイガース勝ったらうれしい?」
 (山下さん)「(うなずく)」
 (スタッフ)「きょうは勝ちそう?甲子園行かなあかんしな」
 (山下さん)「(うなずく)」
6.jpg
 入院3か月目の2005年7月、「言葉が出た」と母親から連絡が入りました。山下さんは劇的な回復を遂げていました。

 (父・正実さん)「(事故の時)感覚あったん、足?」
   (山下さん)「体を抜くときに痛くて抜けなかった。最後は無理やり抜いた」
7.jpg
 治療は一進一退。40℃を超える熱が40日間続き、再び両脚切断の可能性を告げられたこともありました。母親は1日も欠かさず泊り込み続けます。

 (山下亮輔さんの母 美佐江さん)
 「頑張れって言うのもつらいし、代わってあげられるものなら代わってあげたいけど、そういうこともできないし」

 何とか松葉杖で歩けるようになった時、季節はもう冬になっていました。そして事故から10か月がたった2006年2月、ついに迎えた退院の日。
9.jpg
 (山下亮輔さん)
 「素直に生きていてよかったのもあるけど、そんなに両手を挙げて喜べることではないかな。友だちも1人亡くなっているし、申し訳ない悪い気持ちはやっぱりあるかな」