全国で約1000の選挙が一斉に実施される統一地方選挙。奈良の知事選挙は4月9日に投開票されます。『県外への人口流出』に悩む奈良県。各候補者は県が抱える課題にどのように応えていくのでしょうか。訴えをまとめました。

「県外への人口流出」が課題の奈良県を「働く街」に

 1300年の歴史を誇る古都・奈良。かつての都はいま、深刻な問題に直面しています。それは「県外への人口流出」です。22年連続で転出人口が転入を上回り、人口は20年間で11万人以上減少しました。奈良に産業がないのが一番の理由で、大阪など県外に働きに出る人が3割近くいるのです。
2.jpg
 『大阪のベッドタウン』と呼ばれる奈良を『働く街』に変えようと動き出した人達がいます。一般社団法人TOMOSUの中島章さん(40)です。

 (一般社団法人TOMOSU 中島章代表理事)
 「どこでも自由に座って仕事をしていただくことができます」
3.jpg
 開放的な室内にはデスクやテレビ会議用の防音ルーム、さらには個別の郵便受けも設置されています。

 (一般社団法人TOMOSU 中島章代表理事)
 「開業届を出したり法人登記を出したり、企業さんがここを拠点にできます」

 この施設では起業を目指す人に場所やノウハウなどを提供しています。目指すは『起業しやすい奈良』。
4.jpg
 ここで実際に起業した人は次のように話します。

 (起業した人)
 「夫と2人で起業してロボット関係の設計開発をしています。奈良の人は大阪に出て仕事をされる人も多いですが、自宅から近い環境で仕事ができる環境が整っています」
5.jpg
 中島さんの活動は起業家支援だけではありません。奈良県内の企業と県外に住む起業家らを結びつける取り組みを行っています。現在は奈良の伝統産業である固形の墨を製造する企業とのマッチングを模索しています。
6.jpg
 (製墨『錦光園』 墨匠・長野睦さん)
 「業界的にも本当に使われなくなってきていて、需要がガタガタに落ちてきている斜陽産業でもあるので。新しい全然違う立場の方の意見や考えを取り入れながら、違った客層の方やこれから使っていただける方へのアプローチが絶対に必要だと思っています」
7.jpg
 県外のビジネスマンに奈良に興味を持ってもらい、最終的には移住者を増やすのが目的です。知事選挙では奈良を活性化させる政策に注目しています。

 (一般社団法人TOMOSU 中島章代表理事)
 「若者がもっと活躍できるような場所になってくると、そのまま就職であったりとか学校を出てすぐに奈良で何か始めようみたいな方々がうまれてくるんじゃないかなと期待しています」