日ロ交流に関しても携わっていただけに「非常に残念」

 ―――入国禁止の対象に含まれたことについて思いあたることはあるのでしょうか。先生はウクライナ研究会会長という肩書きで書かれたそうですね?
 「研究者6人がリストに載ったわけなんですが、他の方は○○大学教授という書かれ方でした。しかし、ロシア外務省のウェブで私だけ神戸学院大学教授、ウクライナ研究会会長というふうに書かれていますね」

 ―――先生は日ロ協会常任理事であったり、日露大学協会人材交流委員会委員でいらっしゃったりもしますね?
 「そうですね。安倍政権下で特に日ロ交流が経済交流を含めて大学でも進みましたので、そのお手伝いも私は長年しております。だから、そういうお手伝いもしていたのに今回の措置は非常に残念だなというふうに感じます」

 ―――今まで日本とロシアの交流のため、日ロ関係のために尽力されてきたのですよね?
 「そうですね。ウクライナがメインと言いながらも、もちろんこちらでも働かせていただいていたので、余計意外な感じがして驚いたという感じですね」

「同じテレビ番組に共通して出ている人も対象に」

 ―――今回の63人の選定については、慌てて作成した「時代遅れの情報術」という見解のようですね?
 「これは推測の域は出ないにしても、ロシア本国の外務省から言われて在京のロシア大使館が作ったと思われるんですけれども、どうもテレビで情報を取ったなという感じがしています。テレビで目立つ人とか、あるいは北方領土関係の方、国会議員も入れられていますけれど。そう考えるとやはり今回のウクライナ戦争である通りですね、ロシアは国内のプロパガンダはテレビが中心なので、やはりテレビが大事な情報源なんだろうなというのがこのリストからは推測されます」

 ―――ロシアの関係者が日本のテレビ番組をいろいろ見て、「あの人なんかいろいろロシアのこと言っているぞ」みたいなことでしょうか?
 「どことは言わないんですけれど、リストの中に同じ番組に共通して出ている人とかもいるので、そこら辺から想像もできるなと」

 ―――意外とアナログな手法?
 「そう感じましたね。ネットメディアでロシア批判している人とかは一切入っていないので、そこからもそういう推測はできるかなと」

 ―――関西ローカルを見てとかもある?
 「ありえますね。でも東京かなという気はします。二宮清純さんと僕は直接お会いしたことないですが、同じ番組に出ていられて結構批判されているのを見たことがあるので。ドーピング問題なんかをかなり厳しく言われていました」