静岡県がインターネット上に、デジタル版の地震防災センターを新たに開設しました。3次元のデジタル空間上では、実際に施設に行ったような感覚で災害について学ぶことができます。
<アナウンス>
「地震が起こります」
再現しているのは静岡を襲う南海トラフ巨大地震。震度7の激しい揺れの直後、津波や余震がやってきます。静岡市葵区にある静岡県地震防災センターで体験できます。地震のメカニズムや避難生活の備えのほか風水害や火山について学ぶことができます。コロナ禍でも年間約3万人が訪れていますが、静岡県民に広く知ってもらうには課題があるといいます。
<静岡県地震防災センター 金嶋千明所長>
「地震防災センターは静岡市内にあり、県東部・西部の人から見学したいけれど遠い、新型コロナの感染が心配という声がありました」
そこで2月に導入したのが「デジタル地震防災センター」というサイトです。
<篠原大和記者>
「いま、インターネット上でも館内の見学ができるようになりました」
館内を360度カメラで撮影し、3次元のデジタル空間上にセンターを再現。パソコンやスマートフォンなどを操作し、施設を訪ね、歩いているような感覚で見学することができます。
実際の映像と比べてみると…展示が忠実に再現されていることが分かります。
<静岡県地震防災センター 片瀬祐介班長>
「こちらが解説パネルです。デジタル地震防災センターではパネルにタグがついていて、クリックするとテキストデータやパネル全体のPDFを確認できるようになっています」
この装置は、高層ビルが大きく揺さぶられる長周期地震動を再現したものです。デジタル上でも同じように動画で見ることができます。
<静岡県地震防災センター班長 片瀬祐介さん>
「まずはデジタル地震防災センターで施設の中身を確認してもらい、さらに興味を持ってもらったら実際に来館してもらう。地震体験装置など実際に手で触れないとできない体験をしていただきたい」
<井口遥菜さん>
「こっち行ってみていい?」
<井口創太さん>
「勉強になる」
浜松市に住む井口遥菜さん(16)と創太さん(14)です。静岡県地震防災センターには行ったことがなく、3月25日、デジタル版で初めて施設を見学しました。
<井口遥菜さん>
「ネットで見ているので移動もできて、とても分かりやすい説明で気軽に読むことができた」
<動画の音声>
「地震です」「大きい」
デジタル版ではバーチャルリアリティー映像を使った地震・津波・風水害の災害体験もできます。実際に目の前で災害が起きているような映像で避難行動の大切さを伝えます。VRゴーグルを使えばより臨場感が増します。
<井口創太さん>
「(県地震防災センターは)とても分かりやすくて、ためになる場所だと思った。(実際の施設にも)行ってみたいですね」
災害のことを知ることで、正しい備えや行動ができる。時間や場所を選ばないオンラインの施設見学は、防災学習の新たな入り口になりそうです。
「デジタル地震防災センター」は静岡県のホームページからアクセスできます。
注目の記事
「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
