国鉄色や紫色などかつてのカラーが復刻され全国的に注目を集めているJR西日本の「特急やくも号」。
こうした中、一部「撮り鉄」のマナーが問題になっています。


先日、BSSに届いた一通のお便りには次のように書かれていました。

「JRのやくもを撮るため撮り鉄の車が何台も付近に駐車していて踏切を渡る時も右側が見えない」

BSS取材班は鳥取県日野町に。情報提供を頂いた方に会い実際に話を聞きました。

情報提供者 
「そこに2列3列並んで車ね、やっぱり踏切渡る時に両側にいますけんね。ですから向こうのガードレールのとこと手前と、邪魔です。左右の確認ができない」

情報提供者の方によると、特急やくもを撮るため、土日になると踏切近くの路肩に多い時で20~30台の車が停まることもあるのだとか。
そうすると踏切を渡る時に、左右の確認ができないと言います。

そして、最も「撮り鉄」が集まるというスポットに行ってみると…。長い規制線が張られ、立ち入り禁止と書かれた張り紙が。

近くで農作業をしている男性に話を聞いてみると…。

住民
「撮り鉄多いですね、県外者が多いわねあっちの関西関東。やっぱり国鉄色になってからですね」

特急やくもは来年春に新型車両に替わることから、現在ラストイヤーを記念し、かつての国鉄色やスーパーやくも色の紫色の列車が復刻。注目を集めています。

ところで、撮り鉄のマナーを巡っては、BSSの取材でかつてこんなことも…。

キャスター 小崎純佳
「こちらの木は根元の方から伐採されています。10センチほどしか残っていません」

鳥取県伯耆町。
特急やくもの写真を撮る際に大山と被らない構図を作るためか、去年、柿の木が勝手に切られる被害も発生しました。