「子育て環境日本一」を目指す一方で、財政難の京都市。今年度、保育所の補助金が13億円削減されました。保育所の経営ひっ迫、保育士の給与カットで現場はどうなっているのか、その声を取材しました。
京都市では国の基準よりも保育士の配置を手厚く設定

京都市山科区にある西野山保育園。午前7時に朝の保育が始まります。乳児のクラスでは抱っこをせがむ園児や泣いてしまう園児など朝から大忙しです。
![]()
午前9時半、年齢別のクラスが始まりますが、まだまだ遊び足りない子も。そんな気持ちに保育士は丁寧に寄り添います。
(園児に話す保育士)
「だいじ、だいじ、ないない行こう」
![]()
西野山保育園には、0歳児から5歳児まで124人の園児が在籍。京都市では国の基準よりも保育士の配置を手厚く設定していますが、この園では保育の充実のため、さらにそれより多く保育士を配置しています。それでも、突然起こる子ども同士のトラブル。保育士の忙しさには変わりはありません。
(園児に話す保育士)
「当たったら痛いね。いじわるじゃないってちゃんとわかってはる。だから悲しくて泣いている」
補助金減額「すごく残念」「時代に逆行しているというか…」

その一方で、京都市の保育士はいま複雑な状況に置かれています。今年度、京都市が13億円補助金を削減したことを受けて、この園では800万円ほど補助金が減額となる見通しで、前年度から職員の賞与を0.5か月分減額としました。
この状況に保育士からは次のような声が聞かれました。
(保育士・7年目)
「保育士も毎日子どもを守るために一生懸命働いている中での補助金カットや賞与カットというのはすごく残念やなと」
(保育士・37年目)
「今までよりも求められるものが増えているのに、処遇というかお給料が減っていくという。時代に逆行しているというか」
賞与カットの一方で、コロナ対策や保護者対応など求められることは増え続けています。














