ベンチャー企業への融資が特色のシリコンバレーバンクに続き、ニューヨーク州のシグネチャーバンクが相次いで破綻しました。比較的安全資産とされる金の相場が高騰しています。今が売りどき?それとも買いどき?日本総研の若林厚仁主任研究員は「ウクライナ侵攻などの地政学リスクが続き、金相場はまだ上がっていく可能性はある」と話します。

―――ぐんぐん上がっている金相場どこまで上がっていくのか。過去5年間の1グラム当たりの金の価格のグラフというのがかなり右肩上がり。ちなみに上がっているポイントは「コロナ」と「ウクライナ侵攻が始まったとき」です。2018年の3月には1グラム4530円だったものが、今日は8200円ほどと、およそ2倍になっています。では金相場が下がる条件というのは、「金利の引き上げが進むこと」、と「地政学的リスクが落ち着くこと」が挙げられるということです。

若林厚仁主任研究員: これらの条件が当てはまるのはもう少し先になると思うのですけれども、そもそも金についてはまさに有事の金と言われまして、危機が起こると金価格が上がるという傾向がございます。

 一方で金はですね金利がつかないという特徴もございまして、やはり金利が上がってくると金利がつく預金や、あるいは個人向け国債等にお金を振り向ける人が出てきて、金の価格が下がってくるというところもございます。ただちょっとまだ金利がどんどん上がっていくかっていうとこはちょっと時間がかかるかなというところでございますので、もう少し時間はかかるかなと見ております。

―――今、金相場を引き上げている一つの要因と言われているのが、二つのアメリカの銀行の相次ぐ破綻です。