不正確な行政文書?「ねつ造」主張の高市氏は
今回、行政文書と正式に確認された内部文書。行政文書とは、どんなものなのか、3月7日、自民党の世耕弘成 参院幹事長がわかりやすく説明していました。

世耕 参院幹事長
「行政文書かどうかは、外形的に決まる。役所で2人以上で共有された瞬間に、どんな走り書きのメモでも行政文書になる」
行政文書は、どのような意志決定が行われたかなど、後に検証する上で重要な公文書です。
しかし、松本 総務大臣は…

松本 総務大臣
「今回、公表する行政文書の一部については、その記載内容の正確性が確認できないもの、作成の経緯が判明しないものがある点には、ご留意いただければと思います」
正確性がわからない行政文書が存在しているとすれば、いったい何を信じればいいのでしょうか。
3月7日の立憲民主党のヒアリングでは…

立憲民主党 石橋通宏 参院議員「みなさんは、そんな確認できないもの、不正確なもの、とんでもないものを行政文書として、使って共有されてるの?ということを、疑ってかからなきゃいけなくなっちゃう。みなさんが作る行政文書。そんなことやるんですか?」
総務省担当者「そんなことないと思っております」
2015年3月9日の文書の中には、「政治的公平に関する件で高市大臣から総理に電話(日時不明)」と書かれたものも存在。

安倍元総理から、『「今までの放送法の解釈がおかしい」旨の発言があった』、などと記されています。
高市早苗 経済安保担当大臣は、3月3日、これらの文書について…

高市 大臣「もしも、私と安倍総理(当時)の電話の内容がですね、そのような文書に残ってるとしたら、私の電話に盗聴器でもついているんでしょうか。全く、それは、ねつ造文書だと私は考えております」
立憲民主党 小西 参院議員「仮にこれが、ねつ造の文書でなければ、大臣、そして議員を辞職するということでよろしいですね」

高市 大臣「結構ですよ」
結果として、本物の行政文書であることが確定しましたが、3月7日、高市 大臣は…

Q.今もねつ造と認識か?
高市 大臣「ありもしないことを、あったかのように作るというのはねつ造であると思っております。そして、内容は不正確であるということです」
自らについて書かれた行政文書4枚については、内容の正確性や、作成者、日時が確認できないとし、「不正確である」と断言。辞職も否定しました。
高市 大臣「議員辞職を迫られるのであれば、場合によっては、この4枚の文書が、完全に正確なものであると、相手様も立証しなければならないのではないか」
一方、野党は…
立憲民主党 安住淳 国対委員長
「高市 大臣は、自ら議員辞職まで言及されていますから、責任を取るべきだと思っております」