熱海土石流災害から3月3日で1年8か月。災害現場の近くでは、2023年2月に災害死と認定された最後の行方不明者、太田和子さんの遺族が黙とうを捧げました。一方、警察は、大規模な捜索は3月3日で終了することを決め、ひとつの節目を迎えました。
<太田和子さんの息子 朋晃さん>
「やっと、月命日に足を運ぶことができるようになりました」
土石流災害から1年8カ月。被災者が毎月3日の月命日に、静岡県熱海市の災害現場近くで行っている黙とうに、2023年2月に災害死と認定された太田和子さんの息子・朋晃さんが初めて訪れました。
<近くに住む太田滋さん>
「自分の親より悲しい」
<太田和子さんの息子 朋晃さん>
「やっと、これでけじめができたんで」
朋晃さんは訪れた被災者に感謝の挨拶をしながら、土石流が発生したとされる午前10時半にあわせて黙とうをささげました。朋晃さんは母親と暮らしていた自宅が見える場所で、あらためて、いまの心境を語りました。
<太田和子さんの息子 朋晃さん>
「やっと見つかったということで、私自身ひと安心というかほっとしたような気持ちで、これから母の供養もできますし、少しづつ前に進んで行かなきゃいけないと思いますから、ご心配かけたみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです」
太田和子さんの葬儀は、3月5日に行われるということです。
一方、伊豆山神社近くの災害現場では、静岡県警の高橋誠警備部長や静岡県公安委員会の外山弘宰委員長などが犠牲者に黙とうをささげ花束を手向けました。高橋警備部長らは犠牲者の冥福を祈るとともに、これまでの活動を報告しました。そして、3月3日をもって、警察による大規模な捜索の終了を決めたということです。
<静岡県警本部 高橋誠警備部長>
「遅くはなってしまいましたが、何とか最後の行方不明者を発見したということで、きょうはそのこと含めて、犠牲になられた方々に黙とうをささげに参りました」
<静岡県公安委員会 外山弘宰委員長>
「遺族からの『止まっていた時間を進めることができた』というコメントを受け、当面の区切りをつけるために来た」
警察は1年8か月の間、捜索活動に延べ2万4,000人を動員したということです。
熱海土石流災害は、ひとつの節目を迎えたわけですが、なぜ28人の命が奪われたのか、原因は明らかになっていません。責任の所在をめぐっては現在、警察の捜査と民事裁判という2つで追及が進んでいます。
警察は土石流の起点となった盛り土の前と現在の土地所有者、そして、熱海市の行政対応に不備がなかったかを捜査しています。一方、民事裁判では、遺族や被災者らが、前と現在の土地所有者と静岡県と熱海市に損害賠償を求める裁判を起こし、責任を明らかにしようとしています。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









