大阪府警は「特殊詐欺捜査課」を新設…去年1年間で約200人を逮捕

高齢者を騙す卑劣な特殊詐欺。被害が急増しているのを受けて警察も警戒を強めている。
(特殊詐欺対策会議でのやりとり)
「令和4年の数字を見ていきますと増加傾向がずっと続いています。分析したところですね、管内の北東エリアにアポ電が集中している」
「アポ電」とは特殊詐欺の犯人からの電話のことだ。このアポ電が捜査のきっかけとなる。
![]()
この日も…。
【館内放送より】
「基地から連絡します。現在、ATM誘導型のアポ電発生に伴い、従事員は旧食堂にお集まりください」
警察署を足早に出て行く捜査員たち。アポ電が入った住宅周辺に急行し、受け子など不審な人物がいないか徹底的に捜査する。さらに…。
![]()
(記者リポート 大阪府寝屋川市)
「先ほど、こちら香里園のエリアで特殊詐欺の電話があったということで、ATMでは警察官が警戒に当たっています」
こうした地道な捜査が特殊詐欺の被害を未然に防いでいる。
![]()
大阪府警は去年4月、特殊詐欺を専門に捜査する「特殊詐欺捜査課」を新設。実行犯の逮捕をきっかけに犯罪グループの実態解明に近づいたケースもある。これまでに詐欺グループの拠点や暴力団の事務所などを家宅捜索し、去年1年間で特殊詐欺に関連する容疑者約200人を逮捕した。














