「僕らは基本的に全部アウトソーシングなんですよ、足がつかないようにするんです」。こう語るのは、かつて特殊詐欺グループを率いた元主犯格の男性だ。高齢者らにウソの電話をかけるなどして現金を騙し取る特殊詐欺、その件数はいまだ高止まり状態である。今回、取材班は特殊詐欺の実態と捜査の最前線に迫った。
被害にあった70代女性の体験…破り捨てたメモから見える怒り

全国で相次ぐ強盗事件との関連が指摘されフィリピンから強制送還された男らは、元々は特殊詐欺を生業にしていたとみられている。
警察によると、去年1年間に全国で発生した特殊詐欺は約1万7500件。10年前の2倍以上に急増していて、被害総額は約360億円に上る。中でも大阪での被害は2060件と過去最多となっている。
![]()
取材班は実際に被害にあった70代の女性に話を聞くことができた。女性が電話口でとったメモ。事件の後、怒りのあまり破り捨てたという。
(被害女性)
「1万6860円戻ってくるって。お金が返ってくるということで、市役所の保健課の方からかかってきたと思ってん」
![]()
始まりは去年8月、自宅にかかってきた1本の電話だった。電話をかけてきた男は市役所職員の「オカダ」と名乗り、「医療費の還付金があり1万6860円払い戻される」と話したという。
(被害女性)
「(Q何を求められた?)通帳番号、それとキャッシュカードの暗証番号。(Q電話で伝えてくださいと?)電話で、全部電話で。正直に全部言ってしまった」
![]()
オカダは「キャッシュカードは古いので交換が必要。銀行員がカードを取りに行く」などと伝えてきたという。まもなく銀行員を名乗る男が女性の自宅にカードを取りに来た。不審に思った女性の夫が警察に通報したことからカードを受け取った男は逮捕された。その後わかったことだが、この男は近くのコンビニのATMで現金50万円を下ろしていた。
(被害女性)
「信じ込むっていうのが怖い。とにかく怖い。年寄りが一生懸命貯めたお金をとらんといて、勝手に持っていかんといて、ウソ言って持っていかんといてって」














