「情熱をもって誇りを取り戻す」そう語ったダニエル・ボヤトス新監督の下、名門復活にむけてスタートを切ったガンバ大阪。開幕戦で柏レイソルとのアウェイゲームを引き分けた後、ホーム開幕戦はサガン鳥栖をパナスタに迎えた。
試合開始から両チームとも前線からのプレッシャーをかけあうアグレッシブな展開になる。立ち上がりこそ、CKからサガン鳥栖に押し込まれて、何度かピンチを招いたガンバ大阪だったが、その時間帯をしのぐと一変。ガンバらしいテクニックやスピード、強さ。個々の特長をいかした攻撃で、次々とチャンスをつくりだしていく。
アンカーの位置に入った初スタメンの新外国人選手、イスラエル代表のネタ・ラヴィ選手が球際の強さを見せてボールを奪うと、ボールを受けたのは今年キャプテンに就任、7番を背負った宇佐美貴史選手。気の利いたパスでチャンスを演出。6分、12分と相手ゴールに迫った。
そして前半16分。CKのチャンスに、ショートコーナーでボールを受けた宇佐美選手からのクロスを、DFの三浦弦太選手が頭で落としたところを、トップの位置に入った鈴木武蔵選手がゴール。先制点を奪ったかにみえた。しかし無情にも、VARの結果、三浦選手のオフサイドが認められてノーゴール、無得点のまま試合はすすんでいく。それでも、ガンバは、攻撃の手を緩めない。
何度か決定機をつくると40分、今度は、左サイドの山見大登選手からパスをうけてペナルティーエリアに侵入した宇佐美選手が、細かなタッチでディフェンダーをかわして、左足で強烈なシュート。しかしここも、ポストに阻まれてゴールならず。前半は、ホームのガンバがペースを握りながらも、0対0で折り返した。
すると後半、川井健太監督が「前半で、ガンバの強度を体感して慣れてきたおかげで、だいぶ対応できるようになってきた。」と語ったように、サガン鳥栖が持ち前の豊富な運動量でパスをつなぎながら、ガンバのディフェンスラインの幅を少しずつ広げて、チャンスを作り出していく。