京都の冬の風物詩として親しまれてきた「小学生の駅伝大会」が休止になりました。その代わりに誕生したのが“他校と競わない”記録会です。その歴史的転換の背景と、記録会に参加する児童を取材しました。
陸上の「記録会」に参加する児童 目標にしていたのは『大文字駅伝』

今年2月12日、京都市右京区で行われた陸上の記録会。市内の小学校に通う6年生約800人が出場し、1kmのタイムを測定する「京キッズRUN」です。今回、初めて開かれました。

スタンドには、笑顔で自分の番を待つ女の子の姿がありました。藤ノ森小学校の6年・小柳あかりさん(12)です。
(小学6年 小柳あかりさん)
「めっちゃ緊張しています。パって見たときにめっちゃみんな速かったので、ついていけるのか心配です」

しかし、この1か月前。校庭で練習に励むあかりさんの表情は、対照的なものでした。
(小柳あかりさん)
「何のために走っているんやろうなと思ったりしたけど、やっぱり『出てみたい』という気持ちがあったので」

こう話すのは、記録会の開催に伴い、あかりさんが目標にしていた“ある大会”が休止となったからでした。それは「大文字駅伝」。1987年に始まった京都市内の小学校ナンバーワンを競う駅伝大会です。


予選を勝ち抜いた48校の子どもたちが、8区間約12kmの公道を駆け抜けるという全国でも珍しい大会です。その様子は、テレビで中継されるなど、冬の風物詩として親しまれてきました。