政府はデジタル田園都市国家構想を実現するため、光ファイバーや5Gなど通信インフラの整備を加速させる方針を明らかにしました。
岸田総理
「デジタルの力で物理的距離がマイナス要素でなくなる中、成長の恩恵を地域に還元し、一人一人の国民の幸せにつなげるため、デジタル田園都市国家構想を推進します」
岸田総理は、28日、「新しい資本主義実現会議」でこのように話し、若い世代が地方移住への関心を高める中で、テレワークによる労働生産性の向上につながる可能性があるなどとして、通信インフラの整備を加速させる方針を明らかにしました。
具体的には、光ファイバーについては2027年度末までに世帯カバー率を99.9%にすることを目標とするほか、5Gについては現在30%台の人口カバー率を2030年度末までに99%にすることを目指します。
また、会議では「民間による公的な役割」についても話し合われ、利益だけでなく社会課題の解決を重視する「ベネフィットコーポレーション」というアメリカの法人形態が紹介され、こうした企業への投資額が近年伸びていることが紹介されました。
会議では、グーグルやアップルなど特定のプラットフォーマーへの権限や情報の集中が世界的に問題となる中で、「Web3.0」と呼ばれる、新しい多極化された仮想空間社会が生まれていることも紹介され政府として、今後、どう関わっていくべきか議論が行われました。
注目の記事
【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









