園児がバスに置き去りされる事故が相次いだことから、今年4月から送迎バスへの安全装置の設置が義務付けられます。義務化を前に、子どもを守る実証実験が行われました。

天井のセンサーが車内をスキャン 幼稚園で実証実験

 京都市右京区の「佛教大学附属幼稚園」で2月16日に行われた実証実験。通園バスの中に園児が1人取り残された設定です。

 バスのエンジンが切れてしばらくすると、バスのクラクションが鳴り、職員の携帯電話に“車内に子どもがいることを知らせるメッセージ”が届きました。クラクションは、車内の後ろにあるボタンを押すまで鳴り続けます。

 バスに残された女の子を検知したのは、バスの中にあるセンサー。園児が隠れていても、レーダーで検知できるということです。

 すでにアメリカのスクールバスには搭載されているというこの装置。海外メーカーが開発した子ども置き去り検知システム「LiDAS」です。エンジンが切れて5分たつと、天井のセンサーが車内のスキャンを開始します。レーダーは座席や毛布などを透り抜け、呼吸によるわずかな胸の動きなどを検知。子どもが椅子の陰に隠れていたり寝ていたりしても検知できるといいます。

 (佛教大学附属幼稚園 村上真理子副園長)
 「人の目で確認するといったところは、これからもしっかりと続けていきたいと思いますし、その上で万が一の時のために対応する機械があるのは、安心して保育という仕事にまい進できるかなと」