3月13日から、マスク着用がどのように変わるのか改めて見ていきます。

これまでは、屋外は季節を問わず「原則不要」。屋内は、距離が確保できて会話をほとんど行わない場合を除き「着用が推奨」されていました。

3月13日からは、屋内、屋外問わず「個人の判断が基本」となり、ルールが緩和されます。外したい人は、屋内でも外していいということです。

ただ、状況によって判断をする必要があります。

新幹線や高速バスなど、おおむね全員の着席が可能である場合は、外すことを容認しています。

一方、通勤ラッシュで混雑している電車やバスではマスクの着用を推奨しています。

さらに、医療機関や高齢者施設などを訪問する際にも着用したほうがいいとしています。

また、卒業式には「マスクを着用しないことを基本」とするということです。

ただ、卒業式でもマスクを「着用する」としている学校もあります。

この状況について専門の医師に聞いてみたところ、感染が拡大する可能性についても指摘していました。

北福島医療センター総合内科感染症科・山藤栄一郎医師「外しても安全ですよっていう意味ではないと思います。取るべきだって言っている、少なくともコロナの患者さんを診ている医者はいないのではないかと思います」

山藤栄一郎医師

山藤医師によりますと、日本国内のマスク着用については、流行初期から「義務」ではなく「推奨」という位置づけで、これまでの方針と大きな齟齬はないのではないかともいいます。

山藤医師「もともと個人に選択する自由はあったと思います。むしろ着用を基本としつつ、場面場面で一時的に外すことも可としたほうが、安心して暮らせるようになるんじゃないかと思います。」

また、状況を見極めないと、感染が拡大するおそれもまだあると話します。

山藤医師「欧米の様子をみて、一気に緩めてしまうとまだまだ大流行する可能性があると思いますので、緩め方もゆっくり慎重に緩めていったほうがいいのではないかと思っています。」

状況に応じて個人がしっかりと判断できるようになることが今後はさらに求められそうです。