今、多くの企業や店舗で後継者不足が深刻化しています。そんな中、親族や身内ではない人物が店を受け継ぐ「譲り店」という事業継承の形でお店を守り続ける喫茶店に密着しました。2代目として喫茶店を受け継いだのは、元常連客です。
初代店主から元常連客へ…「譲り店」で受け継がれた喫茶店

大阪・中崎町。昔ながらのレトロな街並みが残る若者にも人気のエリアです。この町を40年以上見守ってきた喫茶店があります。昭和の雰囲気を残した喫茶店「ニューMASA」です。店内には、ひとつずつ丁寧にドリップされたコーヒーの香りが広がります。
![]()
店主の片牧尚之さん(49)は明るい人柄で、片牧さんを慕って通う客も多くいます。
(片牧さん)「高いね、ほんまに。最近なんでも高いね。卵が高いね」
(常連客)「話すことが主婦や」
(片牧さん)「毎日買い物に行っているからね」
(常連客)
「マスターが結構おしゃべりが好きなので、カウンターに座った時にちょろっと話しかけてくれて」
「話しやすい。いつも指定席で座らせてもらっているんで」
そんな片牧さんですが、オープン当初から店主を務めていたわけではありません。
(片牧尚之さん)
「お客さんとしてここに来ていました。300円のモーニングを週3回くらい来ていました」
なんと元常連客。わけあって先代の後を継ぎ、店に立っているのです。実はこれ、事業承継の1つの形。血のつながりや経験の有無を問わず、お店を任せられる誰かに店を譲る「譲り店」という仕組みです。
1982年にオープンしたこの店。元々は「ラウンジ正」という名前でした。女性店主が1人で切り盛りしていましたが、高齢のため店を続けられなくなったといいます。
(片牧尚之さん)
「『もうやめようと思うんやけどお兄ちゃんする?』って言われました。先代がやめると店ごとなくなってしまうじゃないですか。中崎町やからどんどん新しい人がカフェとかにしてしまうので、守るには継ぐ方が早いって思いました」
![]()
大好きな場所をなくしたくない。当時、グラフィックデザイナーとして会社で勤めていましたが、その場で店を譲り受けることを決意したといいます。
(片牧尚之さん)
「ぽいっと渡されたんですけれども。掃除からはじめて、いろんなものを捨てたりとか、残せるものは残したりとか。雰囲気だけは変えないようにということで」
![]()
そして2011年、「ラウンジ正」時代の雰囲気をそのままに「ニューMASA」として再スタート。初代から同じ豆を使った昭和のブレンドコーヒーを守り続けています。
(常連客)
「コーヒーはいつもと変わらん味です。やっぱりここはなんか落ち着くもんね、昭和レトロでね」














