この夏(2023年)、東かがわ市に新たな観光施設が誕生します。名前を馬宿蒸溜所。地元名産の「あるもの」を無駄なく使って作られるラム酒の製造工程が見学できる施設です。

(美馬産業 美馬宏行社長)
「ここからこっちが製造のエリアになります。この辺にメインの蒸留器がどんと座って見学のエリアになるんですけど」

かつてはJAの集荷場だった建物の改装工事が進められています。美馬産業が東かがわ市に建設を進める馬宿蒸溜所です。ラム酒の製造過程を見学できる新たな観光施設にという取り組みです。

(美馬産業 美馬宏行社長)
「特産物で酒を造っていて、そのサイクルを学んでいただけるような、そういう観光一体型の施設。ラム酒っていうのはこの地域だからこそできる酒みたいな」

美馬産業が製造しているラム酒。原料にはこれまでほとんどが廃棄されていたあるものが使われています。

(RSK山陽放送 古川豪太記者)
「ラム酒の原料がこちら。甘いです。実はこれ、讃岐名産の和三盆を作る過程で出る糖蜜なんです」

東かがわ市伝統の和三盆。サトウキビから作られた白下糖を白くする「砥ぎ」という過程で出るのが大量の糖蜜です。これまではほとんどが廃棄されていましたが、その糖蜜を発酵させ、蒸留してラム酒を作りました。

(美馬産業 美馬宏行社長)
「これだけおいしいものがみすみす最終的には廃棄されている現実を聞いた時に、これを使ってラム酒を作れないだろうか」

できあがったラム酒は、和三盆のようなまろやかなやさしい味わいとすぐに完売する人気商品に。建設中の馬宿蒸溜所では年間6000リットルほど製造する予定で、和三盆とラム酒をつなぐストーリーが見学できます。

(美馬産業 美馬宏行社長)
「和三盆て香川なんだとか、なんで和三盆からラムなの?とか知らなければそういうリアクションになると思うんですけど、実はそれはすべてつながっていて必然性のある組み合わせなんだというところをうまく伝えていけたらなと」

和三盆から生まれたラム酒はどんな味なのか。実際に味わって確かめることもできる馬宿蒸溜所はこの夏オープンする予定です。