ソニー生命が「47都道府県別」にアンケート調査をおこないました。
その結果がSNSで話題になっています。
■宮城県民が言う「おはよう靴下」とは?
Q.「おはよう靴下」というのは、どういうものかわかりますか?
恵俊彰
「全然わからない」
こちらは、宮城県で日常的に使う言葉です。宮城県「あるある」で、穴の開いた靴下のことを「おはよう靴下」といいます。穴が開いて足の指が出たところが「おはようと言っているように見える」ことから、この言い方になったそうです。


ソニー生命は「47都道府県別 生活意識調査2022」としてアンケート調査を行いました。自分の県の「県民あるある」と思うことなどを調査したもので、この「おはよう靴下」も、その調査結果の中に含まれていました。
■北海道・東北「あるある」

ひるおびメンバーの出身地で紹介すると、まずは北海道・東北エリア。
北海道・・・雪でも傘をささない
青森・・・朝からラーメンを食べる
岩手・・・わんこそばをそれほど食べない
秋田・・・乾杯前に「練習」と言って飲む
宮城・・・穴あき靴下を「おはよう靴下」
山形・・・お客様にラーメンを出す
福島・・・冬に「いかにんじん」を食べる
山形アナウンサーの出身地、岩手県では「わんこそば」は、それほど食べないんだそうです。山形アナウンサー曰く「地元民はほぼ食べない。私も1回しかやったことがない」ということです。
また、山形県では「お客様にラーメンを出す」そうです。
山形県出身の渡部 峻アナウンサーは「地元に帰るとおじいちゃんと一緒に近くの美味しいラーメン屋さんに行く」のだそうです。