旧ソ連時代に作られたという製鉄所が、ウクライナ東部・マリウポリの「最後の砦」になっています。マリウポリの関係者が示した資料によると、その地下には、園芸場、居住空間、発電室などもあるそうです。またマリウポリ市議会は、この製鉄所の地下シェルターに1000人を超える市民が避難しているとしています。この製鉄所に関連しロシア軍は「最大400人以上の傭兵がいる。抵抗が続けば全員殺害することになる」としています。一段と激しさを増す東部の争い。専門家にききました。
■ロシアが攻撃強める“ドンバス地域”とは?
南波雅俊キャスター:
ロシア軍がウクライナ東部2州で大規模な攻撃を開始しました。
ゼレンスキー大統領も4月19日未明に「ロシア軍は長い間準備してきた“ドンバスの戦い”を開始した」と発言しています。また、このドンバスに多くの兵士を投入していると言います。
ドンバス地方とは、ウクライナの東部のルハンシク州とドネツク州の二つの州を中心とした地域を呼びます。
元々親ロシア派が多くいた地域で、ロシア軍はドンバス地方を攻撃し“完全制圧”を目指しているのですが、まだ制圧されていない部分もいくつか残っています。
そんな中、アメリカの国防総省の高官は、ドンバス地方などでロシア軍部隊が増強していると言います。4月14日の時点では▼65だったロシア軍の部隊が、19日の時点で▼76と11増えています。1つの部隊というのは約800人から1000人ですので、兵士の数としては約9000人から1万人が増員されているということなんです。
アメリカ国防総省高官
「うち12の部隊がマリウポリを奪おうとしている」