では「面白い動画」「観られる動画」とは何なのでしょうか?
ー大変手前味噌で恐縮なのですが、RSK山陽放送のニュース動画(RSKイブニングニュースYouTubeチャンネル)はいかがでしょうか?

いくつか面白いものを発見させて頂きまして、1つめは「山を一つ買われた元東大生のお話」があったと思うんです。あちらの方が非常に視聴回数も40万回(取材当時)を超えて非常に人気でしたね。こういったものは、本当に全国区で人気なタイプの動画ですね。(【写真を見る】>>>半裸の元東大生さんの画像あり)

すごく素晴らしいなと思ったのは、「山を買いました」「山を買った人がいます」という事実だけですと、あまり人々の興味をそそるものじゃないのですが、そこの「人間模様」までしっかり深く踏み込んで撮影されていらっしゃる、これがちゃんとYouTubeの視聴者の方々にしっかりと届いていたと思うんです。

コメントも色々と見させていただいたんですけども、「非常に精神的に満たされている山のオーナーさんのことがよく分かった」というような、すごく前向きなコメントがたくさん入っていました。そういったところは、本当に視聴者からも大きな反響になったんじゃないかなと思います。
観られる動画 そこに「人間模様」が描かれているか

もう1つは、「国鉄時代からの車両をいまだに大事に使われている、これが観光の目玉になってきている」という動画がありました。
こういったところも、実際にイベントに同行されて、俳優の六角精児さんがその良さを語る。また参加してる方々もそれに呼応して、素晴らしさを語っていくと。こういったところを、しっかり「人間模様を含めて撮影されている」のが、非常に視聴者の方々には深く刺さってるんじゃないかな、と思いました。(【写真を見る】>>>マニアックすぎる鉄道画像あり 六角精児さんのお姿はYouTube動画にてご覧ください)

本当の「地域の魅力」というのは、その地域の中にいる方では分かりにくいところがあるかも知れませんが、このような形で動画が全国に出ていったことで、「岡山に行ってみようかな」というアクションに繋がるようなところまで魅力を伝えることは、動画の力でできるんじゃないかなというふうに思います。