ウクライナ南東部の要衝マリウポリでは、ロシア軍との激しい戦闘が続いています。ロシア軍はウクライナ側が拠点としていた製鉄所について「最大400人の外国人傭兵がいる」とし「抵抗が続けば全員殺害することになる」と警告しています。一方、ウクライナ側は徹底抗戦の構えを崩しておらず、シュミハリ首相は「まだマリウポリは陥落していません。我々の兵士は最後まで戦います。」としていて、ゼレンスキー大統領も「ウクライナ側が全滅した場合はロシアとの停戦交渉が中止されるだろう。」との考えを改めて示しています。その他、ロシアに対する経済制裁の効果などについて、専門家にききました。

■ロシア軍「全員殺害することになる」マリウポリの今は?


良原安美キャスター:
マリウポリの情勢です。ロシア側はウクライナ南東部マリウポリに残る兵士に対して、日本時間の17日午後7時までに武装解除し投降するように要求しました。さらに、ロシア軍がまだ進軍していないウクライナ側の拠点「アゾフスタル製鉄所」について、「最大400人の外国人傭兵がいる。抵抗が続けば全員殺害することになる」と警告しています。

白い部分がロシア軍がまだ進軍していない地域


マリウポリについて、ウクライナのシュミハリ首相は「まだマリウポリは陥落していません。現時点で我々の兵士はマリウポリにいて最後まで戦います」と投降する意思がないことを示しています。さらにクレバ外相は「停戦交渉においてこのマリウポリがレッドラインになるかもしれない」とした上で、「ウクライナ側が全滅した場合は、ロシアとの停戦交渉が中止されるだろう」というゼレンスキー大統領の考えを改めて示した形です。


ホラン千秋キャスター:
ウクライナ側としてはこの攻撃が早く止まってほしいという思いはあると思うんですけれども、この停戦交渉が中止になることでロシア側としてはこのまま攻撃する状況が続くということ自体は何の問題もないのでしょうか?

慶応義塾大学総合政策学部 廣瀬陽子教授:
ロシアとしては、時間稼ぎというような形で今まで交渉していた可能性が極めて高く、ここで一気に戦闘を進めて、マリウポリ、そして東部の2州の全てを制圧していきたいという方向性で今やっていると思います。


ホランキャスター:
となると停戦交渉がなくなっても、ロシアとしては問題はないのですね?

廣瀬教授:
ロシアとしては問題がないと思われますが、ウクライナは本来であれば厳しいところでありますけれども、マリウポリで虐殺があり、このような悲惨な状況では交渉などできないというのがウクライナの現状であると思います。

井上キャスター:
廣瀬教授はプーチン大統領が上手くいっていなくて焦っているのではないか、という話をよくされますけれども、ロシア兵の死亡者などの人数が全く発表されていない、このあたりのダメージはどのくらいあると分析していますか?

廣瀬教授:
相当ダメージは大きいと思います。少なくともここ数日、ロシア兵の死亡数というのは、ウクライナ側、そして欧米からは出てないんですけれども、3月の数字で1万2000~3000という数が出ておりまして、相当厳しい状況だと思いますね。