「AIはクリエイターの仕事を奪うのか?」という問いが各所で議論されるなか、『永遠についての証明』『最後の鑑定人』などの著書がある小説家の岩井圭也さんは「作り手がいかに人間に近いものを作れるか、という論点だけでは不十分」だと指摘します。そこにあったのは、「AIが生成したもの」に抱く「がっかり感」。小説家の視点から、AIには書けない「文章」とは何か、そしてAI時代の創作に求められる人間の価値とは何か、岩井さんの思索を聞きました。
東京ビジネスハブ
TBSラジオが制作する経済情報Podcast。注目すべきビジネストピックをナビゲーターの野村高文と、週替わりのプレゼンターが語り合います。今回は2025年11月2日の配信「AIの進歩は、小説家から仕事を奪うのか?!(岩井圭也)」を抜粋してお届けします。
AIアナウンサーへの「寂しい」という反応
野村:小説家という仕事にAIがどれくらい影響を与えているのか、あるいは与えていないのか、ぜひお伺いしたいと思います。
岩井:この質問は、出版業界の外の方と会うと必ずと言っていいほどされますね。その前にお聞きしたいのですが、野村さんもご自身のポッドキャスト番組「News Connect」で、ご自身の声を元にした「AI野村」でニュースを解説する試みをされていましたよね。
野村:そうですね、10月に私の声を元にした「クローン音声」を使って国際ニュースを解説する回を作ったのですが、Xでは賛否両論というか「否」が少し多めの反応でした。
岩井:私も聞かせてもらいましたが、すごく滑らかでした。ただ、否定的な意見もよく分かりました。「なんか違うぞ」と。
野村:普段、生身の私の声を聞いている方々からすると、強烈な違和感を覚えるようで、「もう聞けない」という声もあったんですよね。
岩井:特に印象的だったのが、非常にエモーショナルな意見ですが、「少し寂しい」というものがありましたよね。私も「AI野村」を聴いて、いちリスナーとして、向こう側に人の気配を感じて楽しんでいたんだなと改めて感じました。AIだと、まるでロボットに相手をされているかのような、感情的な寂しさがありました。
野村:これに関しては私の不明を恥じるばかりです。国際ニュースを分かりやすく解説することが番組の価値の中心だと思っていましたが、私が思っている以上に、リスナーの皆さんは「人間」の部分を受け取ってくださっていたのだと気づかされました。














