河野が招いたプロ野球の外国人助っ人選手第1号はささやき戦術の元祖?
河野が作った日本運動協会は、1923年(大正12年)の関東大震災などの影響で解散を余儀なくされます。
1936年(昭和11年)、プロ野球リーグが創設され、日本のプロ野球に初めて外国人選手が登場します。投手のバスター・ノース、捕手の「バッキー・ハリス」です。
来日したハリスは名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)に入団、河野は総監督でした。
ハリスには強肩強打のほか、ユニークなエピソードが残ります。
打席に入る選手に後ろから
①「オクサン オゲンキデスカ?」と日本語でささやく。
②童謡「桃太郎」をうたう。
選手はわけがわからず、打撃に集中できなかったという逸話が残っています。
“ささやき戦術”といえば、現代では野村克也氏、達川光男氏が有名ですが、プロ野球草創期にすでに使われていた戦術だったのです。
1937年(昭和12年)河野は名古屋軍を離れ、新たに球団・イーグルスを創設します。河野を慕うハリスは名古屋軍から離れるため、アメリカに帰国したあと、再度日本へ来てイーグルスに入団するという荒業をやってのけます。契約が優先する現代では到底考えられないことです。
ハリスは3年間と活動期間は短いものの、1937年にMVP、1938年にはシーズンのラスト2試合で、4本のホームランを打ち、本塁打王を獲得。
プロ野球草創期に人気・実力を兼ね備えた名選手でした。














