なかなか理解がされにくい、子どもの「生理の悩み」。
医療や学校など様々な現場で、解決に向けて動き出した人たちを取材しました。
女子中高生が“先生”に 「生理の授業」で伝えたいコト
山形純菜キャスター:
生理についての“出前授業”を行ったのは「先生」ではなく、「女子中高生」でした。

実体験を自分たちの言葉で伝えることによって、教科書で学ぶものとはまた違った生理への向き合い方が男子生徒もできたようです。
「お姉ちゃんにホットミルクを作ってあげられたらなと」「放っておいてほしい人もいるかと思うので、そういう所も気を付けたい」と、知識だけではなく、相手への思いやりも学んだということです。
“出前授業”を行っている、品川女子学院の有志団体の代表は、「生理についてだけでなく、周りに思いやりを持てる、一緒に歩めるような社会になってほしい」と話しています。
井上貴博キャスター:
私は中高6年間男子校だったのですが、しっかりとした性教育を受けた記憶はあまりないので、このような取り組みは本当に素晴らしいことだなと思います。
昔からずっと思っていたのですが、女性の問題こそ、男性がもっと知るべきだと思います。
中学生~高校生くらいになると、どうしても触れることができないようなものになってしまって、「触れちゃいけないんだよな」などといった意識にどうしてもなってしまいます。幼少期にこういうことを学んでいれば、そういうような壁がなくなると思います。
これはきっと女性の問題だけではなくて、男性の問題やLGBTQに関しても、そういうことをみんなで知っていかないと、世の中は本当の意味で変わらないですよね。
タレント・プロゴルファー 東尾理子さん:
今、小学校で男女を分けて月経教育をするのがスタンダードになっているので、最初から「男子は知らなくていいものだ」というメッセージも伝えてしまっていると思います。
出水麻衣キャスター:
心に壁が作られる前に、こういう情報に出会うということがいかに大切かということですよね。

















