全面移設に向けて、万博のオランダ館の解体工事が本格的に始まりました。
大阪・関西万博のオランダ館は、17日から本格的な解体工事が始まりました。今後、建物は淡路島で再び組み立てられ移設される予定です。
オランダ館は同じ資源を繰り返し使う「循環型経済」の考え方にちなんで、パビリオン自体も全ての資材をシステム上で管理するなど、再利用しやすい工夫が施されています。資材の取り外しに時間がかかることから、解体工事は来年7月まで続く予定です。
一方、万博会場で初めて導入された「現金が一切使えない」というキャッシュレス決済の取り組みについて、17日、博覧会協会は利用結果などを発表しました。
(博覧会協会 企画局 谷川淑子参事)「今回、全面的なキャッシュレスが成功したと評価いただいた」
報告書によりますと、決済手段はクレジットカードが47.1%、二次元バーコード決済が36%、交通系ICカードなどの電子マネーが16.9%で、日頃からクレジットカードを使う機会が多い人はカードを、現金派の人は単価が低いものの決済で使われることが多いコード決済などを利用したと考えられるということです。
また、来場者向けのアンケートでは今後、日常生活でもキャッシュレス決済を利用したいと答えた人の割合が9割に達したということです。
(博覧会協会 企画局 谷川淑子参事)「現金を持たない時代になったよねと、そういうことを思ってもらえる日がくるなら、レガシーになったといえるのではないか」
協会は今後、万博での取り組みを日本のキャッシュレス決済の推進に生かしていきたいとしています。
注目の記事
愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

2024年の夏は1年の3分の1を超える長さに~日本の「二季」化を裏付ける三重大の研究~【調査情報デジタル】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた

「逆にお聞きしますが、僕がパクられた時に京アニは何か感じたんでしょうか」言い返す青葉被告を裁判長が制止した 遺族がはじめて被告人質問に立つ【ドキュメント京アニ裁判⑪】

「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル…住宅ローン4000万円『一括返済』求められ「絶望」勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと

幼少期に性被害「ずっと自分を殺したかった」加害繰り返した男性「反抗しない子どもに…」当事者たちの証言【MBSドキュメンタリー映像‘23】

「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産…傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々…給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」





