10月20日、気象庁が「2025年の北極域の海氷域面積の年最大値は1979年の統計開始以来最小になった」という情報を発表しました。つまり北極の氷が1年の中で最も大きくなる時期(3月頃)の面積が、今年は過去最小を記録したのです。
北極の氷が溶けて氷の上でシロクマが立ち往生をしている映像を見た方もいるかもしれませんが、北極の氷が溶ける主な原因は、やはり地球温暖化です。実は、日本に住む私達にも影響が出る可能性があります。今回はそのメカニズムについて詳しく解説します。
(気象予報士 松田貢児)
北海道の面積に匹敵する氷が毎年溶けている!
北極域の海氷域面積の年最大値・年最小値の経年変化のグラフを見ると、北極域の海氷面積が年最大値(1年で最も大きくなる面積)、年最小値(1年で最も小さくなる面積)ともに減少しているのがわかります。年最大値は2025年に過去最小になっていますが、減少が顕著なのは最小値(9月頃)の方です。1年当たりの減少量は8.3万平方キロメートル。これは北海道の面積に匹敵します。つまり、毎年、北海道と同じくらいの海氷が減少していることになるのです。
![]()
1979年と2025年の9月5日の北極の海氷域の比較図です。2025年の方が、海氷域が明らかに減少しています。
![]()














