第66回東日本実業団駅伝が11月3日、埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場及び公園内特設周回コース7区間74.6kmで行われた。ロジスティードは最長区間の3区(16.4km)で、四釜峻佑(24)が区間賞の走りでトップに進出すると、4区以降も区間上位の安定した走りを続け、3時間31分24秒で初優勝した。2位は36秒差で、前回優勝のGMOインターネットグループ(以下GMO)が入った。神野大地監督(32)がプレイングマネージャーを務めるM&Aベストパートナーズが初出場で6位と健闘し、元旦のニューイヤー駅伝出場を決めた。

四釜が大物ルーキーと迫力満点の競り合い

3区にはGMOの太田蒼生(23、青学大出)が、サンベルクスの吉田響(23、創価大出)が、富士通の篠原倖太朗(23、駒大出)、Hondaの吉田礼志(23、中央学大出)と、大物ルーキーが揃っていたが、四釜の力が1枚上だった。

太田がトップで競技場内の中継所をスタートし、4.1kmの周回コース1周目は11分31秒(手元の計時)で通過した。27秒差の4位でスタートした吉田響も、41秒差の8位でスタートした四釜も、差はそれほど縮められなかった。だが2周目は太田が11分50秒にペースダウンしたのに対し、吉田響と四釜は11分29秒と11分25秒にペースアップ。10km付近で2人が太田に追いつくと、13km付近で太田が後れ始めた。

吉田響選手(右)

その後は四釜と吉田響が、すさまじいデッドヒートを展開した。四釜がスパートして数m差をつけると、1km行くか、行かないかの間に吉田響が追いつき、今度は吉田響がスパートする。四釜も数m離されても立て直し、追いついて、再度スパートする。最後の中継所に向かって競技場のゲートを入った時には、吉田響が5m以上はリードした。勝負あったと思われたが、そこからまた四釜が追い上げ、中継所には1秒前に出て飛び込んだ。

後ろに付かずに何度も仕掛けた理由は、「3位に(優勝候補の)GMOさんがいたので、牽制するよりも、競っていけば差を広げられると思いました」と四釜は説明。「何回か離されそうになりましたが、別府健至監督から“強気で行け”と言われていましたし、沿道の応援が後押ししてくれて、気持ちを切らさずに走ることができました」。区間タイムでは45分52秒の四釜が、区間2位の吉田響に15秒、区間3位の篠原に45秒、区間9位の太田に1分06秒勝っていた。

「3区には新人選手たちをはじめ、有名選手が多く集まっていましたが、名前負けしないように、タイムとか実績は関係ないと自分に言い聞かせたことで、今日はリラックスして走ることができました」

四釜でトップに立ったロジスティードは4区(8.2km)で、同期(入社3年目)の藤本珠輝(24)が区間賞と3秒差の区間2位と好走。5区(8.2km)の海老澤憲伸(23)も差の小さい区間6位、6区(8.2km)の村松敬哲(23)も区間3位、そして7区(12.3km)の平林清澄(22)も区間4位と、全員が安定した走りをしてトップをキープした。2位のGMOが6区、7区と連続区間賞で追い上げたが、平林が36秒差(約200m差)で危なげなく逃げ切った。