ログインパスワードの共有 1分でできるデジタル終活
伊勢田弁護士によると、
「デジタル終活の1丁目一番地は、ログインパスワードの共有」。


1分でできる対策としてオススメなのが、パスワードを書く「紙のカード」。
インターネット上では『スマホのスペアキー(R)』などのテンプレートもあります。
【1】スマホの情報とパスワードを書く
【2】パスワードを修正テープで隠す ※透ける場合は二重にマスキング
【3】金庫や引き出しに保管し、場所を家族に伝える
所有者が亡くなった際には、コインで削ることで下の文字を読むことができます。
また、万一に備えパスワードはそのまま数字を書くのではなく、「結婚記念日」や「ペットの誕生日」など「言葉」で残しておくのもおすすめ。
万が一削った跡があればパスワードを更新して書き直すこともできます。

アナログではなくデジタルでという人は、死亡時に情報を共有する民間サービスもあります。
『まも~れe』
PCデータなど自身の情報を共有できる
料金:無料
例えば契約者が夫の場合、「妻にはこのデータを残す」「子どもにはこのデータを残す」など、死後に渡したい相手別に複数のID-PASSを設定することができます。
『Digital Keeper』
定期的に送信されるメールに返答がない場合、登録した人に連絡が行く
料金:月額330円
事前にアドレスを登録し、そこにメールが届く仕組みなので、家族には契約した会社のメールを受け取れる設定にしておいてもらう必要があります。














