沖縄本島中部の米軍施設「キャンプ桑江」で検出されるPFASをめぐり、米海兵隊が、県が浄水した飲料用水の供給量を増やすよう北谷町などに求めていることについて玉城知事は、米軍施設内への立ち入り調査の実現を改めて求めました。

米軍施設「キャンプ桑江」

キャンプ桑江では、施設内だけでは賄えない分の飲料用水について北谷浄水場から給水を受けていますが、施設内の貯水池のPFAS(有機フッ素化合物)濃度が米国内の基準値を上回る見込みだとして、北谷浄水場からの供給量を増やすよう求めています。

一方県内では米軍基地周辺で高濃度のPFASが検出されていますが、米軍は県による立ち入り調査を拒否しているため汚染源の特定に至っていません。