秋の観光名所といえば京都ですが、取材をしてみると、有名な観光地には外国人観光客ばかり。伏見稲荷大社の周辺の店で話を聞くと、「海外の方が(客の)8割くらい。多い時は9割くらい。日本人の方が少なくて珍しい」といった声も聞かれるほど

一体、日本人観光客はどこへ行ってしまったのか。いま京都観光で起きている異変を、京都市出身のMBS米澤飛鳥編集長が解説します。

◎米澤飛鳥:よんチャンTV編集長 京都市出身 元京都支局長 「京都観光」を巡る問題を長年取材

日本人はどこへ?京都の観光地の今

 今年の春に京都市を訪れた日本人と外国人の観光客数をそれぞれ、去年の春と比較すると…

【東山】日本人:-12% 外国人:+66%
【嵐山】日本人:-20% 外国人:+22%
【京都駅】日本人:-9% 外国人:+72%
(京都市の資料より 今年3月20日~4月20日 前年3月21日~4月21日と比較)

 日本人観光客は減っている一方で、外国人観光客は増えているということがわかります。

 では、日本人観光客はいま、京都市のどこに行っているのか。先ほどのデータとは逆に日本人が前年より増えているエリアが以下の通りです。

【京北】日本人:+24%
【山科】日本人:+18%
【高雄】日本人:+17%
【伏見】日本人:+4%

 いわゆる京都のメイン観光地の周辺エリアで日本人観光客が増えていると言えそうです。