働き手が減少に転じたのが30年前。人手不足、物価高にさらされた「外食産業」の戦いを取材しました。
安さが魅力の地元で愛される「老舗餃子店」でも30年で…

灼熱の鉄板で一気に蒸される餃子。
カリッと焼き上げた皮には香ばしい焦げ目。中を開ければ、凝縮された豚肉と野菜の旨みがたまりません。
東京の下町、亀戸にある餃子店「亀戸餃子」。
子供も箸が止まらない、老若男女に愛されてきた味です。
メニューは潔く、餃子1本。
お客さん
「ひたすら餃子を食べ続けたい時がある。亀戸を感じる」
餃子愛を熱く語る男性は、ビールを片手にひたすら餃子を食べ続け、9皿を完食。でも、これだけ食べても2970円。
安さが大きな魅力の餃子ですが、常連客は…
常連客
「いま(2皿で)660円でしょ。いい値段になっちゃったよね。昔はもっと安かったんだよ」
時を遡ること30年。「亀戸餃子」では、変わらぬ作り方で餃子を焼いていました。1996年当時の価格は1皿250円。
この価格は徐々に値上がり、2024年に330円になりました。
亀戸餃子本店 丸山貴大さん
「80円上げちゃってるだけでも、皆さん苦しいと思う。食べる方はものすごく食べてってくださるから」
皮に使う小麦は、円安などの影響を受け高騰。光熱費も大きく跳ね上がっています。
値上げに抗い続けた30年。
亀戸餃子本店 丸山貴大さん
「これ以上(値段を)上げたら、お客さん離れちゃう。薄利多売でも、皆に食べていただければ、うちのお店は継続していける」














