年明けにはガソリンが安くなる?引き続きエアコン補助も?

 高市政権誕生で、私たちの生活は良くなるのでしょうか?自民・維新が合意した12の政策のうち、まずは「経済財政関連施策」を見ていきます。野村総研の木内氏が「すぐにやるつもり?」と見込んだ政策は次の2つです。

 ▼ガソリン暫定税率廃止:合意文書に「法案を2025年臨時国会中に成立させる」と表記
 ⇒早くて来年(2026年)1月~?遅くとも4月~?

 ▼電気ガス料金の補助:合意文書に「早急に取りまとめ、25年臨時国会において補正予算を成立させる」と表記
⇒この冬もエアコン補助を引き続き実施?

 また、中小企業への補助や医療・介護現場の支援も早い段階でスタートするかもしれません。

今後動くとみられる経済政策は?

 “今すぐ”ではないかもしれませんが「やるつもり?」(野村総研・木内氏)とみられる政策は次の2つです。

 ▼所得税の基礎控除
 ⇒インフレの進展に応じて見直す制度設計を年内めどに取りまとめ

 ▼租税特別措置・高額補助金
 ⇒総点検を行い政策効果の低いものは廃止 政府効率化局(仮称)の設置

 租税特別措置の代表例が、賃上げした企業の税を優遇する「賃上げ促進税制」ですが、体力のある企業しか利用できない“大企業優遇”と批判されてきました。こうした「無駄な支出」をなくそうと維新は強く主張しています。

消費税減税には時間がかかる…?

 実施される可能性はあるものの「時間がかかるかも?」(野村総研・木内氏)という政策は次の2つです。

 ▼食料品の消費減税
  ⇒2年間に限り消費税の対象と“しないことも視野に”法制化につき検討を行う

 ▼給付付き税額控除
 ⇒早急に制度設計を進め実現をはかる

 給付付き税額控除は、立憲民主党が参院選で公約に掲げていましたが、高市総理自身が「2~3年かかる」と述べていて、制度設計に時間を要する可能性があります。