「安いっ!」物価も家賃も安い福岡 駅まで徒歩5分3LDKで家賃9万2000円 東京なら…?
お小遣い1位のもう一つの理由として、物価安が影響しているかもしれません。

福岡県民 ソラ彩 吉澤学さん
「全国的にいっても、まだ物価が安いのかな。例えばどこかで食事するにしても、移動するにしても、あとは家賃にしても全国的に考えたら安いのかなと思います」
福岡はどれくらい家賃が安いのでしょうか。東京から福岡に来た人が取る、あるリアクションがあるそうです。
駅前不動産 西新店 平識由之店長
「『安いっ』というような感じのリアクションが一番多いですね」
おすすめのファミリー物件の家賃は…

駅前不動産 西新店 平識由之さん
「最寄り駅まで徒歩5分の3LDKの物件。家賃が9万2000円で、管理費が4500円」
博多駅まで約30分余りという3LDKの物件。都内だった場合はどのくらいなのでしょうか。
駅前不動産 西新店 平識由之さん
「地下鉄が徒歩5分で3LDKの68平米なので、軽く20万はもう超えてくるんじゃないかな。関東と比較したときの差額分がお小遣いに出ているんじゃないか」
日比キャスター:
これは驚きの価格ですよね。

総務省の消費者物価地域差指数(2024年)のデータによると、福岡県は家賃に限らず、食料品、洋服・履物、住居、交通・通信、教育費なども含めて、全体的に安いという結果があります。
福岡県の物価がどれほど安いのか、東京と大阪で比較してみましょう。

▼食パン(1kg)
東京23区:502円
大阪:569円
福岡:454円
▼牛肉(100g)
東京23区:918円
大阪:762円
福岡:629円
▼ワイン(1本)
東京23区:560円
大阪:520円
福岡:497円
▼うどん(外食)
東京23区:757円
大阪:725円
福岡:559円
東京と比べると大阪も安いですが、それぞれ比べてみると、やはり福岡の方が安くなっています。
福岡アジア都市研究所の畑山尚久氏によると、▼物価安については、農水産物が豊富で、物流網が充実していることから輸送コストを比較的低くできる。▼家賃については、東京や大阪と比べて大都市化の歴史が浅いので、家賃の上昇も比較的少ないということです。
畑山氏は「物価・家賃が安い分、お小遣いに回せる金額が多いのでは」と分析しています。