「3年前の倍」医療費負担が増える後期高齢者も

 値上げされるのは、食料品だけではありません。10月1日から、一部の75歳以上の後期高齢者の医療費負担が増えます。“経済的に余裕がある人”が対象で、具体的には、以下の条件(1)(2)の両方に該当する人の窓口負担が「1割→2割」となるのです。

 (1)同じ世帯の中に「課税所得28万円以上」の人がいる
 (2)「年金収入+その他の合計所得金額」が
    1人:200万円以上
    2人以上:合計320万円以上

 後期高齢者医療制度について、これまでの経緯を振り返ります。従来、窓口負担が「1割負担」だった後期高齢者(一部)の負担が、2022年からは「2割負担」となりました。この際、制度変更による混乱を避けるため、「1割負担と比べたときのひと月の超過は3000円まで」という“配慮措置”が取られていました。この“配慮措置”が9月で終了したため、窓口負担は3年前の倍となります。

 例えば、医療費5万円の場合の窓口負担は…
 ▼1割負担(2022年10月1日以前)
 ⇒5000円
 ▼2割負担+配慮措置(2022年10月1日~2025年9月30日)
 ⇒8000円
 ▼2割負担(2025年10月1日~)
 ⇒1万円
 と、このように倍増することになります。

 一方、医療現場では“受診控え”につながるのではと心配する声も。

 (小畠クリニック 小畠昭重院長)「患者さん自身の負担が増えることによる“受診控え”が一番怖いですね。(受診控えで)症状は悪化しますよね。結局、入院しないといけなくなる可能性がありますよね」