9月26日という日付に、日本の歴史を揺るがした台風が集中していることを知っていますか?この偶然とも思える事実は「台風の特異日」として知られています。そしてこの時期にやってくる台風は「秋台風」と呼ばれ、夏に発生する台風とは異なるいくつかの危険な特徴を持っています。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)

9月26日は「台風の特異日」

「特異日」とは、その前後の日と比べて特定の気象現象が統計的に頻繁に現れる日を指します。例えば「晴れの特異日」や「雨の特異日」といったものがあります。9月26日が「台風の特異日」と呼ばれるのは、日本に甚大な被害をもたらした洞爺丸台風(1954年)、狩野川台風(1958年)、伊勢湾台風(1959年)などが上陸した日なのです。

歴史に残る3つの台風が上陸したのが9月26日でした。(気象庁HP参照)

台風シーズン 発生数は8月・上陸数は9月

1991年~2020年の30年間の平均をみてみると、8月・9月の台風が多いことがわかります。
発生数では8月の方が多いのですが、上陸数は9月が1年間で一番多い月となっています。

1年のうち台風の上陸数が一番多いのが9月です。