東京と大阪の大学生が諸塚の魅力を売り込む強い味方になってくれそうです。
明治大学と大阪公立大学の学生らが宮崎県諸塚村の特産品を生かした商品開発などのため、12日から現地調査を行っています。
(学生が景色を撮りながら)「すご~い!ネイチャー!」
諸塚村で現地調査を行っているのは、明治大学と大阪公立大学の学生や教授らあわせて17人です。
諸塚村は、村の特産品や地域の食材を活用した商品開発を行おうと、昨年度から明治大学農学部の本所ゼミに業務委託をしていて、去年は大学のキャンパスで村の特産品の販売を実施しました。
今年度からは、新たに大阪公立大学大学経済学部の松本ゼミも加わって現地調査をしていて、一行は、12日、標高850メートルでミニトマトを栽培している生産者や加工所を訪れるなどしました。
(学生)
「村でしかできない生産物だと思った」
「生産者のそれぞれの気持ちみたいなのが直に伝わってきたので、そこが大きかった」
また、昼食では地元産の食材を使った料理を味わい、村が持つ食の魅力を実感しました。
(学生)
「お肉がしっかりしていて、お汁にも合っていておいしい」
学生たちが見て、聞いて、食べる現地調査は今月15日まで。
調査を終えたあと、学生たちは東京や大阪の飲食店に諸塚の食材を売り込んだりマルシェを開いたりして、来年、諸塚村で成果報告を行うことにしています。
注目の記事
世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る

「焼け跡で拾った器に入れて運んで、死にそうな人に飲ませてあげた。自分も頂いた」 焼野原で配られた牛乳 ありがたい気持ち今も 80年越しの御礼 広島


「私の名をかたり 許しがたい」滝澤依子新潟県警本部長の『偽アカウント』を“投資関連”のLINEグループトークで確認

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

【画像閲覧注意】大量発生の“毛虫”『アメリカシロヒトリ』とは? 青森県八戸市の公園や学校に“うじゃうじゃ”と… 約3年周期で大量発生? 駆除業者は記録的猛暑など影響の可能性指摘「全滅は不可能に近い」
