「予報円」巨大化の理由

台風の「予報円」の定義について気象庁は、「円の中に台風の中心が入る確率が70パーセント」と説明しています。

台風が巨大化するわけではなく、円の中のどこかを「台風の中心」が70%の確率で通り過ぎていく、ということを意味します。円が小さければ、台風の中心が通過する場所をある程度予測できているということ、逆に円が大きければ、台風の中心がどこを通っていくのか、まだはっきりしないということを意味します。発表時点から先になればなるほど円が大きくなっていくのは、予測が難しいためです。

気象庁HPより 台風進路図の例

当然、時間が経過して台風が近づいてくれば予測の精度も上がり、予報円は狭まることになります。常に最新の進路図を確認することが大切です。また、予報円の周りを囲むように書かれている赤色の線は、風速25メートル以上の風が予想される「暴風警戒域」です。住んでいる地域が予報円から外れているからと言って油断することはできません。

さて、台風の中心が通る可能性がある「予報円」ですが、どのように作成しているのでしょうか。