秋篠宮家の長男・悠仁さまがあす、40年ぶりとなる成年式にのぞまれます。成年式とはどのような儀式なのでしょうか。
春から筑波大学の学生として、キャンパスライフを送られている悠仁さま。今年3月に開かれた初めての記者会見で、こう述べられました。
(今年3月)
「成年皇族としての自覚をもち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたい」
悠仁さまは去年、18歳の誕生日を迎えて成年皇族になりましたが、当時は大学受験を控えていたため、成年式はあすの19歳の誕生日に行われることになりました。
成年式は慣例で、男性皇族が成年を迎えると行われる儀式ですが、近年は女性皇族が圧倒的に多く、父・秋篠宮さま以来、実に40年ぶりに行われることになります。
こちらは当時の映像です。▼装束姿で成年用の冠を授かる「加冠の儀」、▼両陛下に成年のあいさつをする「朝見の儀」などが皇居・宮殿で行われました。
(1985年)
「ますます身を鍛え、心を磨き、皇族の本分を尽くすことを希望します」
あすは、秋篠宮さまも使われた馬車に乗って皇居内を移動される場面もあるということです。
一方で、装束はあすの式に合わせて新調されました。
高田装束研究所 高田明男 所長
「こちらは上着にあたる浅黄・闕腋袍です。脇が縫われておらず、いくらか活動しやすいように、平安時代、武官が使用し、その後、未成年も着用していました」
成年式当日は、未成年用の黄色い装束から成年用の黒い装束に着替えるということで、それも見どころなのだといいます。
高田装束研究所 高田明男 所長
「研究を重ねて、古い資料を見つけて、長い時間をかけておつくりするよう努めています」
皇室に詳しい専門家は、成年式の意義について、こう話します。
名古屋大学 河西秀哉 准教授
「(成年皇族としての)自覚を高めてもらう儀式。将来、皇室を担っていく天皇になる可能性も含めて、国民にある種の“お披露目をする”ということ」
成年式はあすが本番です。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









