国民の信頼を損なう事案として2つの検証報告書が公表されたことなどを踏まえ、警察庁はきょう(5日)信頼回復に向けた取り組みを強化するため、全国の警察本部長らを集めて臨時の会議を開きました。
先月には「大川原化工機」をめぐるえん罪事件について、また、きのう(4日)は川崎市でストーカー被害を訴えていた女性が殺害された事件について、検証報告書が公表されました。
さらに、今年上半期の懲戒処分者数は過去10年間で最多を記録。
警察に対する信頼回復に向けた取り組みを強化するため、警察庁はきょう、全国の警察本部長を集めた会議を臨時で開きました。
警察庁・楠芳伸 長官
「警察組織のより根源的な問題として組織の規律自体が、目に見えないうちに少しずつ緩んできているのではないかと強く懸念している」
楠長官は「今こそ警察の在るべき姿を取り戻す必要がある」と呼びかけたうえで、「これら事案を他山の石として強い危機感を持ち、緻密かつ適正な捜査と人身安全関連事案への適切な対応をより一層推進してほしい」と指示しました。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
