“働き方のイマ”に注目する「work23」。コロナ禍で広がった“テレワーク”。自宅だけでなく、観光地などからリモートで働く“ワーケーション”も広がりました。一方で、コロナ禍があけ、「出社回帰」の流れも年々強まっています。「出社」か「リモート」か、働く人たちのホンネは?

ワーケーション施設の利用者数が伸びず…背景には「出社回帰」の動き

新型コロナウイルスのパンデミックから5年。この間に様々な「新しい働き方」が生まれました。観光地などで、テレワークをしながら休暇を楽しむ「ワーケーション」もその一つ。

静岡県下田市は海と山、風光明媚な自然を武器に、ワーケーションでの観光客誘致に取り組んできました。しかし…

静岡・下田市役所 産業振興課 担当者
「ワーケーション拠点施設として運用していた施設から、7月末をもって企業が撤退された」

市と民間企業が協定を結び、コロナ禍の2021年にオープンさせたワーケーション施設。利用料金は1部屋1日10万円で、当初、年間300人から500人の利用を見込んでいましたが、実際はその半数ほどにとどまったのです。

静岡・下田市役所 産業振興課 担当者
「仕事と遊びが両立というところもあって、企業の労務管理の困難さや、あとは出張旅費の支出の難しさもあり、利用者数が伸びなかったことが撤退の原因」

施設は現在、利用中止となっていますが、今後もワーケーション施設として利用できるよう検討を続けるということです。

また、市内にある無料のワーケーションスペースの利用者は増えているため、ワーケーションによる観光客の誘致をこれからも続けるということです。ただ、テレワーク導入企業の中でワーケーションは広がらず、去年は0.9%にとどまりました。

週5日出社 ヘルスケア関係(40代)
「ワーケーションをやろうとしたときに、いろいろお金もかかるんだろうと思ったので、いまいち踏み切れなかった」

すっかり定着した「テレワーク」も転換期を迎えています。キーワードは「出社回帰」。